- とちぎのしゅし
- NPOって株式会社と何が違うの?働く組織体MTG@小山市
NPOって株式会社と何が違うの?働く組織体MTG@小山市
突然ですが質問です。
みなさんは、NPO法人って詳しく把握されてますか?
「名前は聞いたことあるけど、詳細は知らないぁ」って方、多くないですか?
違ったらすみません。少なくとも、私はそうでした。
目次
「働き方改革」もいい!その上流の「働く組織体」から再考してもいい?!
昨今、「働き方改革」という言葉をよく耳にしますよね。
働き方を見直し、生産性を上げる取り組みはとても素晴らしいこと。
プレイヤー・管理者・経営者などの「立ち位置」や「業界・会社の規模や段階」によって見方や意見は異なると思いますが、背景には、人口減少に伴う「人材不足倒産」や「過労死」世界基準での「生産性」への対策など、色々あるようです。
生産性を上げる視点で「効果効率」以外にも、「個人の大切にしたい事」と「職種や企業の大切にしたい事」のマッチング度合いも私は大切だと考えます。
通常、自己分析と同時に職種・業界・企業の分析などをしていく訳ですが、就業先を選定する際の上流にあるのは「組織体」です。ここで言う組織体とは、株式会社や行政関連、NPO法人などの階層をさします。
そもそも知らないと選びずらい
私は、それぞれの組織体のコンセプトやルールの違いを知りません。
知らないという事は選択できないので、就職や転職、起業の際にNPO法人などは選択肢に入っていませんでした。
みなさんはどうでしょうか?
私の場合、いまから検討するにしても、情報をあまり持っていません。
そこで・・・・
「詳しく知りたい!」と思ったのでNPO法人の方に話を聞いてきました!
今回、話をうかがったのは、トチギジーンでもインタビューさせて頂いた一般社団法人「カゼトツチ」、NPO法人「とちぎユースサポーターズネットワーク」の古河さん!
そして、今回のミーティングの場所は、小山市!!
会場は、小山市の西口駅前でイケてる「空間とビールと鶏料理」を提供している「エンヤワンヤ」さんに、おじゃまさせて頂きました!
NPOと株式会社って何が違うの?
古河>
基本はビジョン・ミッションに「社会課題解決を第一にしているか」がポイントだと思います。
簡単にまとめると。
・株式会社は「経済的利益」 を追求する。For 株主
・NPOは「社会的利益」 を追求する。 For 地域社会
石川>
なるほど!株式会社でも社会的利益を探究して経済的利益を上げているイカした会社があるからこの辺もグラデーションしてきている気がしますね。
とりあえず注目する企業の組織のビジョン、ミッション、バリューはしっかり見た方がいいですね。
その他に、大枠の違いってありますか?
古河>
そうですねぇ。制度が違うと思います。
社会的認知として、NPOは「非営利やボランティア」のイメージが強いため、地域内では活動はしやすいですが、稼いではいけないと思われています。
実際は利益を分配しちゃいけないだけで、稼いじゃ駄目ってことはないんです。 むしろ、活動を継続していくためにも、稼ぐことは重要です。
NPO団体も様々なので、今後は「やる気」があって活動を継続する為に「稼ぐ気」がある事も、ポイントになってくると思います。
簡単にまとめると
1、利益の配分に関して
利益が出た場合
①株式会社、有限会社、合同会社は株主や出資者にその利益を配分できます。
②NPO法人は会員や寄付者にその利益を分配できません。
※①を営利法人②を非営利法人と区分されています。
2、設立に関して
・株式会社は約25万円必要ですが、約1か月で作れる。
・NPO法人は無料で作れますが、事前に管轄の行政に申請し、 認証が必要。
設立まで3~6ヶ月くらい時間がかかります。
石川>
組織体に応じて、ルールが違うんですね!初心と描く未来を吟味して決めた方がいいですね。参加者としては、やはりビジョン、ミッションと活動内容や組織の人をしっかり見るといいですね。
古河>
はい。連携という面で、NPOは市民が社会参加しやすい仕組みです。誰でも活動に参加できるし、ボランティアとしても関わりやすいです。さらに深く関わりたい場合は、会員という制度もあります。
寄付という点でも、団体は税金がかからずに受け取ることができ、活動に活用することができます。このように、市民が社会に参加していくための仕組みでもあるということは、重要な点になっています。
社会の歪みや論点を明らかにしながら、市民の参加や協力を得られる解決策を提案し、活動を通して社会的な課題の解決につなげていく役割を担っています。
石川>
私の知らない世界です。
はずかしながら、ひとりの市民として、NPOやボランティアでの活動や、団体への寄付など、経験がありません!
そうかぁ~、おもしろいなぁ。
必要だから生まれた組織体なんだろうし、もっと理解したなぁ。
今回だけじゃ、全然、時間たりないや。
それなら・・・
「栃木で活動する魅力的なNPOや一般社団法人をご紹介していった方が理解が深まるし、面白いし、意義あんじゃねぇか!」
という事になったので。
企画として継続して展開していきます!
バンッ!!!
いい感じのエンヤワンヤ@小山市
それにしても、おしゃれ!
いい人達といい空間だったでの合わせてご紹介します。
小山市の西口周辺を飲み歩くのも楽しそうですね!
◆情報
エンヤワンヤ
住所: 〒323-0023 栃木県小山市中央町3-3-10
電話番号:050-3464-2614
URL:
https://enyawanyaoyama.gorp.jp/
小山市もいいぞ!
様々な組織体を知っているメリット
一旦、とちぎのしゅし編集部が考える、メリットを記載してみました。
①自分と所属組織の価値の一致
個人がそれぞれにもっている「自分が考える価値」。その延長で、社会および経済の活動をしていく事は、とても価値がある事だと考えます。非営利法人なども踏まえて検討する事でその精度を上げられるかもしれません。
②意味報酬という視点
金銭報酬だけでなく意味報酬という視点で見ても、プライベートなどで「意義を感じる活動」や「興味あるコミュニティでの活動」をする事は、豊かな気持ちを得れる可能性があります。
③サードプレイスとしての組織体
就職という選択以外の可能性もあります。 「職場」「家庭」以外の第3のコミュニティがある事で、自分の世界を広げる事が出来るのではないでしょうか。
興味関心や価値が一致した組織やチームに属している事は、「学びや喜び」を得やすいでしょうし、「気分転換、息抜き、逃げ場」という機能にもなります。
みなさんはどう思われましたか?
みんなで様々なコミュニティを知り、暮らしをより豊かにしていきましょう!!
\SNSで記事をシェア/
この記事を書いた人
とちぎのしゅし 編集部
関連記事
Related
この記事を読まれている方には
こちらもおすすめ!