サイトアイコン とちぎのしゅし

にらのナムル|レシピ|とちぎのしょく

にらのナムル

にらは、昔から屋敷周りの高台の畑で作られてきた野菜です。みそ汁の実にしたり、卵とじにしたりしてよく食べました。

 

また、にらは栄養的に優れていると言われているので、病気をした時「にらがゆ」や「にらおじや」にして食べたりもします。下痢止めの特効薬とも言われたり!

 

最近では、栃木県鹿沼市のお蕎麦屋さんでは茹でたにらをたっぷりのせた「にらそば」が人気だったり!

そして、今回は、にらを食べやすいナムルにしたレシピをご紹介します。

 

<食材>

にら  160g

大豆(だいず)もやし  360g

ハム  100g

しょうゆ  大さじ1

塩(しお)  小さじ1/4

ごま油(あぶら)      大さじ1

 

<作り方>

・洗う|にら・大豆・もやし

・切る|にら ハム

・茹でる|にら、もやし

・冷やす|にら、もやし

・あえる|すべて

 

<作り方>

①洗う|にらと大豆(だいず)もやしを水で洗う。

②切る|にら(3cmくらい)・ハム(1cm×3cmくらいの短冊「たんざく」)

③ゆでる|にらと大豆(だいず)もやしと一緒(いっしょ)に熱湯(ねっとう)でさっとゆでる

④冷やす|上記でゆでた野菜を水(みず)で冷(ひ)やし、よく水気(みずけ)をきる。

⑤あえる|よくさました野菜とハム、調味料(ちょうみりょう)であえる。

⑥完成

<まとめ>

いかがでしたか?とっても簡単でしょ?

 

子供達の中には、にらは匂いが強いので苦手という子もいますが、このにおいの元である「アリシン」は疲労回復やさまざまな健康にいいという話もあります。ごま油を使ったナムルにすると、食べやすいので人気です!是非、お試しください!

モバイルバージョンを終了