栃木の観光、人、物、事なら栃木のしゅし

2017-6-7

風間教司(日光珈琲社長)|tochigi gene vol 2



 

 

 

 

4、「経営」そして「人や地域との関わり方」に関する今後の展望

 

◆栃木県はどんな印象ですか?

 

豊かな所ですね。おかげ様で、私も「のんびり」できてます。広大な自然。東京からの距離。工場立地など、むしろ、恵まれすぎているのかもしれません。その影響で「現状をより良くしよう。」という「想い」が生まれにくいようにも思います。

 

これは、時代が変化していく中での自主的な「危機管理」という視点では、甘いのではないかと危惧もしています。「自分たちで作り上げている物ではない」という自覚をしないまま、現状に甘んじて冒険をしない。

 

この状況は「もったいない」ですし、いざという時には「危険」です。この点に関して、自分達が「風穴を開けていけたらなぁ」とは思っています。

 

◆あえて、おうかがいしますが、栃木で活動していく中で「嫌な事」はありましたか?

 

んー。あえて言えば、「目立つ」と、事実ではない事を「勝手な解釈」で話される事もあります。あいつだけ得をしているだとか。(笑)基本、気にしないようにしています。言われているうちが花なんじゃないかってね。

 

自分は動かず人を非難する人は「視野が狭い」所もあるでしょうし、目の前にある「危機」が見えていないだけだと思うんです。仮に、私が「そういった人」の批判を恐れて「行動しない」という選択をしても、「危機」は変わらず迫ってきていますしね。みんなで倒れちゃっても、いい事ないでしょ。

 

あとは「地域の文句」も耳にする機会はあります。個人的には「嫌なら他の場所に住めばいいじゃないか」と思ったりもしますが、そんな時は、私自身「地域を見つめ直して、地域の価値や魅力を見い出す」ようにはしています。そして、文句を言っている人にもその視点を伝えてみる。ものへの見方次第で感じる事も違うんじゃないかと。

 

なるほど。地域や組織などの「共同体」で、一定数そういった人がいらっしゃる点は、どこも一緒なのかもしれませんね。

そんな方々にも、視野や視点の共有を試みて、共通理解の道を探られているのは、凄い事ですね。

 

 

 

◆風間さんの、今後の目標や夢を教えてください。

 

これからは「自分だけ」では出来ない事にチャレンジしていきたいです。今までは「自分」や「自分の会社」でやる事が多かった。今は「自分の限界」も少し感じています。

 

今回設立した兵庫の会社は、3社合同で作りました。これからは複数社や、複数世代で協力して、事をなしていきたいんです。それぞれの世代でできる事がある。30代20代の人の活躍も見ていて楽しいしね。

 

小さい視点で、「対立」したり「足を引っ張り合っていても」意味がないでしょ。より広い視野で「日本全体」や「世界」を見ていきたいですね。戦国時代でも大名は、他の大名と手を組んできた歴史があるんですから。

 

◆経営において、利益、思想、サービス、商品、など、何を追求していきますか?

 

欲を言えば、全てですね。
ただ、画一化しすぎない事も大切にしたいです。「一見無駄に見える事」も大切にしたい。伝統や個性ってそんな中にあるんじゃないでしょうか。「日々の生活の中から生まれた発想」は、どの地域や人にもあります。それをしっかり見出し、尊重していきたい。

 

「世界の中での日本、日本の中での栃木、栃木の中での鹿沼」サービスにしたって、都市にしたって、画一化されすぎても良くないし、面白くないでしょ。

 

先月、ヨーロッパに2週間行って、再実感したのですが、彼らは経済発展の限界を知っていると感じました。画一化、効率化をし続けても経済的な、限界が訪れる。

 

その場合、何を大切にしたいか。何を残したいか。一見、無駄にあたる所に価値がある気がします。お金も大切。ただ、そのお金を持って、何をしたいか、どんな暮らしをしたいかは、もっと大切だと感じました。

 

私も、経営している中で、油断すると「画一的」になりそうな時があるので、できるだけ、「フラット」に「柔軟性」をもって物事を見れる様に意識しています。「無責任ではない身軽さ」はキープしたいですね。

 

 

◆最後に、自分の仕事や道を探している方へ一言お願いします。

 

私も探してるんですよねぇ~(笑)
今の形は結果でしかありません。自分が「夢中になれる事」を見つけて、「やりきる事」が大切です。この繰り返しだと思います。

 

◆では、夢中になる為にはどうしたらいいでしょうか?

 

なるほど、そうかー。んー(笑)
私の場合は、「目標設定」ですね。珈琲が好きなら、自分で「お店をやってみたい」だとか「農園をやってみたい」と思ったっていい。自己満足で「始めた事」に対して、「売上」だったり「他者からの評価」だったり「いくつかの評価基準」が出てきます。

 

その基準に対して目標を設定して、夢中になればいいんじゃないでしょうか。「意味」は後からついてくる事もありますよ。自然と「次の目標」も現れるし!

 

◆ありがとうございました!

 

日光珈琲ホームページ 

ゲストハウスCICAKU ホームページ

日光珈琲




SNSで記事をシェア!

この記事を書いた人

石川 智章

「栃木のしゅし」総合統括
県南エリア出身

ライフデザイン、WEBマーケティングの分野で実績を出し、都内ベンチャー企業の経営を歴任。親の闘病を機に栃木と東京の2拠点生活を開始。

思考進行!ワクワク・イキイキ暮らしたい。Goodを軸に、栃木(ローカル)の価値と魅力を再発掘していきます!

ハッシュタグをつけて
栃木県のイイとこ投稿しよう!
#とちぎのしゅし

Instagramの投稿に
ハッシュタグ「#とちぎのしゅし」を
つけるとあなたの写真が
こちらに掲載されます!

  • 栃木ジーン
  • 栃木のしょく
  • MOVIE
  • 観光スポット

QRコードをスキャンするとLINEの友だちに追加されます

QRコードをスキャンするには、
LINEアプリのコードリーダーをご利用ください。