サイトアイコン とちぎのしゅし

その三|草たちと戦ってみたよ。

こんにちは。とちぎのしゅし編集部です。

前回は「畑づくりのプロセス」を調べました!やることが沢山あることに気づいてしまい「オラ、ワクワクすっぞ!」という感じです。

今回は、いよいよアクションします!!

で、何からやるんだっけ?

 

畑づくりのプロセス。おさらい。

では、前回の記事でおさらいしましょう。

1.草刈り・草むしり
2.石とり
3.土起こし
4.土をほぐす
5.土づくり
6.畝をつくる

 

ふむふむ。
というわけで、まず「1.草刈り・草むしり」からスタート!

 

初陣でラスボス並みの強敵「雑草」

 

私たちの腰の高さまで伸びた雑草を取り除く作業の始まりです。

人類が開発した最強の器具「草刈り機」


用意したのは電動草刈機4台!!!

まずは、これを使ってひたすら刈り込んでいきます。

刈るっ!!!

刈るっ!!!

刈るっ!!!

 

刈り刃との接触、枝や小石が飛んでくることもあり危険なので、近くに人が居ないことを確認しながら作業しましょう!


草を集める


刈った後の草を抜き、レーキ (熊手)を使ってかき集めます。

集める!!!

抜くっ!!

集める!!!

集めた草で遊ぶ!もとい、運ぶ。


建築家チームが配置を決めて、刈り取られた草を運びました。

畑をデザインする、遊び心ってやつですね。

 

運ぶっ!!

運ぶっ!!

運ぶっ!!

子供達も参戦!!

畑をはじめてみた目的の一つは「体験」を楽しむ事。

大人になって初めて草刈りをしたメンバーも多い中、「子供の時に体験する事はなんとなーく価値があるんじゃないか?」という事で

大人がサポートしつつ、子供達にも体験を提供!

うん、なんか感じてくれてると嬉しい。

まとめ

草刈りは大変、、、、、。

そして

草刈り機、楽しい!!!笑

メンバーのほとんどが草刈り機初体験でしたが、「疲れるぅ~」などと言いながらも、なんだかんだ楽しんでました!

 

そして、刈った草のオブジェが完成!笑

意味はありません。笑
遊び心は忘れずに、楽しくいきたいですよね!


ではでは、次回は土を耕してみたいと思います!
楽しみにお待ちくだ菜!!

モバイルバージョンを終了