- とちぎのしゅし
- 大学生が大活躍「よんなな栃木会」@栃木市・ぽたり
大学生が大活躍「よんなな栃木会」@栃木市・ぽたり
以前、しゅしでもご紹介した全国の「公務員」が繋がるコミュニティ「よんなな会」
その「栃木会」が栃木の大学生達によって展開されています。
宇都宮大学の学生達が企画運営し、栃木県栃木市のシェアスペース「ぽたり」で開催された「よんなな栃木会Vol2」にお邪魔してきました!!
目次
よんなな栃木会とは?
「栃木で学生・社会人が垣根を超えてフラットに交流し、自分にできることを考えたり、そこから新しいことを生み出せる場をつくる」というコンセプトで運営されるコミュニティです。
よんなな会を運営スタッフとして手伝う栃木の大学生達が主体となり運営されています。
イベントの風景
歓迎動画でスタート
なんと、動画は学生たちが作成!!みんな見入ってました!
乾杯はレモン牛乳で!
栃木らしい乾杯に感心!いいアイディア!
「乾杯っ!」
エネルギッシュで気持ちいい乾杯 ⤴
アイスブレイクの自己紹介と他己紹介
ルール説明!
著者と同じグループになった「雑誌編集者さん」「栃木の大学生」「東京の大学生」!
ステージ上から皆さんへの他己紹介
ピックアップされた方がステージに上がり、「自己紹介」と、話した中で印象的だった人を呼び「他己紹介」。
自然と仲が深まり、参加している方を知れるいいシステム!
フリータイム
社会人もメーカー、クリエイティブ、NPO、公務員と様々な業界の方々が参加。
みなさん出会いを楽しみつつ積極的に交流を深めていました!
ピックアップ写真!
THE TOMATOES!!という宇都宮を中心に活動するロックバンドをしているそうです♡
都内からもたくさんの学生が参加していました!
LGBTの理解度向上を目的に「 ウェディングフォト」というエンターテイメント的要素を活用して26回結婚式(26 times wedding)を 展開する河崎さん。
「社会を緩やかに変えていくことを目指し、見た人たちに気づきを与え、新しい当たり前を提供したいです!」
よんなな会発起人の脇さん
都内での登壇を終えて駆けつけた脇さん。
開催メンバーと脇さんの出会いは「よんなな学校」というスピンオフで生まれた学生のコミュニティ。
その後、山形県で大学生が主催したイベントで再会。そこで「栃木にも熱い人達がいる」という話題になり、「じゃあ栃木会やっちゃいなよ!」という脇さんの後押しがきっかけとなり動き始めたそうです。
そこから、メンバー達は都内での「よんなな会」に学生スタッフとして参加し、ある程度の感覚を掴み、この栃木会を開催させました。
いい流れが生まれていますね!
前回のよんなな栃木会Vol1での出会いがきっかけとなり、雑誌ソトコトの表紙を飾ることになったお話で盛り上がる。
陰で見守る感が出てますね。
概念を伝え、場を作り、サポートもする。
カッコいい大人が増えると若者達も成長しやすいですよね。
主催する大学生達のコメント
左から(飛田・千葉・大川・山下・伏見・上遠野・大宮・鈴木)さん
◆実行委員として2回目の参加で、自分が今まで知らなかった栃木県の魅力を多くの人から吸収ことができ、栃木県の暖かさを感じました。(飛田)
◆今回のテーマ「出会う、ここから」が実現できた会だと思います。参加者の皆さんの協力があったからこそ、あの空間が生まれました。また、「よんなな栃木会」を開かせていただき、自分たちの可能性を広げてくださった脇さんにも感謝しかありません。とても有意義な時間でした。(千葉)
◆年齢も職業も出身も全く違う人が集まるからこそのエネルギーを感じた会でした!ここからさらに栃木を盛り上げて行きたいです!(大宮)
◆温かい雰囲気の中、「出会う、ここから」のサブタイトルのもと、栃木でたくさんの人が集まり、たくさんのワクワクを共有することができました!そのような場を仲間とともに作り上げることができ、とても嬉しく感じます。(鈴木)
初めて運営に携わったメンバー
◆参加者のみなさんの「楽しかったよ!」「よんなな栃木いい会だね!」というお言葉が、何よりも達成感を感じられるものでした。みなさんも、そして自分自身も楽しめた会になり、とても嬉しいです!(大川)
◆初めての運営で、前日までどうなるかわかりませんでしたが、集まってくださった方々がみなとても温かい人で、大成功に終わったと思います。運営は人が出会う機会を作るだけで、その時を作りあげるのはそこにいる人なんだっていうことを感じました!(山下)
◆誘った友達から「楽しかった」との声はもちろん、「また誘って!」と言ってくれたことが一番嬉しく思いました。先輩たちの仕事を近くで見られたのも良い経験です。ありがとうございました。(伏見)
◆初対面の人同士が話しやすく、素を出せて、楽しんでもらえる雰囲気を作ることの難しさを感じました。これがきっかけで、また新しい活動などが生まれたら、とても嬉しいです。次回も素敵な栃木会にしたいと思っています。(上遠野)
まとめ
「栃木に初めて来ました!」という方もいらっしゃったのが印象的です。参加者それぞれが「会話」や「食」を楽しみつつ、日常や地域の垣根を超えた「出会い」を体験されていました。
何より、学生たちが工夫しながら企画し、運営しているのがいいですよね。
いい経験になるでしょうし、開催側に立つ事で「栃木」を改めて意識し、感じる事もあったのではないでしょうか。「学生の成長」や「地域との関わり」という視点で、とても素晴らしい広がりと深まりが生まれていました。
この様な、地域を超えて繋がれるコミュニティは「今までにない可能性」が生まれやすく、縮小傾向にある「地方」の未来を考える上でも、重要な要素の一つだと考えます。
いいぞ学生!!いくぞ社会人!
よんなな栃木会情報
会場|シェアスペース ぽたり
住所|栃木県 栃木市倭町5-17 2F
URL|http://potari-potarito.com/
―関連情報―
◆ソトコトHP
https://www.sotokoto.net/jp/latest/?ym=201812
◆26 times wedding
https://www.instagram.com/loveislove.japan/
◆ロックバンド THE TOMATOES
https://twitter.com/THE_TOMATOEStmt
後片付けも頑張ってました♡
関連記事
http://tochigi-seeds.chowder.jp/wp/47kai-10
http://tochigi-seeds.chowder.jp/wp/waki-masaaki-1
\SNSで記事をシェア/
この記事を書いた人
石川智章
「栃木のしゅし」総合統括
県南エリア出身
関連記事
Related
この記事を読まれている方には
こちらもおすすめ!