- とちぎのしゅし
- その二|畑づくりのプロセスを調べてみたよ。
その二|畑づくりのプロセスを調べてみたよ。
こんにちは。とちぎのしゅし編集部です。
前回、畑を見て「や、やばい。想像以上に草が生えている!!」と、ちょっとビビりました(汗)
はたして、当初イメージしていた「ゆる~~く」という姿勢で大丈夫なのか?
うん。きっと大丈夫。
ドキドキワクワクの体験が待っている予感!!
目次
畑づくりのプロセスと調べてみたよ。
下見をした土地の状況からして、ほぼゼロから畑づくりを始める流れになりそうです。
ビビったので、さっそく畑づくりの行程を調べてみました!
まとめると、どうやらこの様な作業が待っているようです。
1.草刈り・草むしり
2.石とり
3.土起こし
4.土をほぐす
5.土づくり
6.畝をつくる
ふむふむ。
なんとなくイメージが湧いてきましたね!!
さらに、プロセスの要点を調べてみたよ。
1.草刈り・草むしり
①背の高い草は草刈機である程度の高さに刈る。
②草を集めて畑の外へ運び出す。
③更に短い草を抜く、刈る。
④土に残った草や、根っこを取り除く。
<道具や機材>
・草刈機(電動、エンジン)
・草刈り鎌
・熊手
・アメリカンレーキ
ふむふむ。刈って運べばいいんだな。
で、アメリカンレーキってなんだ?なんか強そう。
※アメリカンレーキとは?
野球場を整地する時に使う「トンボ」に「爪」が付いたようなカタチの農具。
熊手と同じように先端部分で草や石をひっかけ、集めるのに便利!土の表面をキレイにならす作業にも活躍するよ。
2.石とり
石や幼虫を取り除く。
<道具や機材>
・アメリカンレーキ
地味だけど、大変そうだな。
カブトムシの幼虫いるのかな。
3.土起こし
①硬くなっている土を掘り起こす。
②土の中に残った草の根なども取り除く。
<道具や機材>
・スコップ・ツルハシ
・備中鍬(三本鍬)
・土おこし器・耕運機
※土おこし器とは、ぴょんぴょん跳ねて遊ぶホッピングのバネ部分が、バネじゃなくてフォークがくっついているカタチの農具。テコの原理で、硬い土をラクに掘り起こすことができます。
「硬い土」や「大きな根」には、ツルハシを使うといいらしい。
土に混ざってしまっている草や、草の根は備中鍬を使うと集めやすいみたいです。
5.土づくり -基礎 -
①土の表面に苦土石灰をまく。1㎡に100g(大体ひと握りくらい)
②耕す
③土に苦土石灰をなじませるため、2週間程度放置。
<道具や機材>
スコップ・アメリカンレーキ・耕運機
酸性雨の影響で土が酸性になっているから、アルカリ性の苦土石灰を混ぜて、
植物が好む中性〜アルカリ性の土にするらしい。
6.土づくり -応用 -
①腐葉土をまいて、また耕す。
<道具や機材>
スコップ・アメリカンレーキ・耕運機
腐葉土って落ち葉などを腐敗させて作られているようだけど、
土も腐ったりしないのかな?
※腐葉土は土の中の微生物を活発に働かせる効果があり、通気性、排水・保水性に優れた土に改良してくれる優れものです。
7.畝(うね)をつくる
①畝を伸ばす方向を決める。(東西が一般的)
②畝の幅を決め、両側の土をすくい取り畝の上にのせる。
③畝と畝の間に通路を作る。(自分の足のが入る幅、30cm以上で)
④必要な高さまで土を盛り上げ、頂上をアメリカンレーキなどで平らにする。
<道具や機材>
平鍬・スコップ・アメリカンレーキ
竹ボウキで、はき掃除をするのと同じ握り方でレーキを持つべし。
土と並行くらいの角度で軽く手前に引いていくと、キレイに平らに仕上がるらしいです!
「畑づくりは土づくり」
うん。疲れてきた。
調べるのも頭の中に汗かきますね。笑
ひとまず以上の流れで、「土の準備」が完了みたいです。
「畑づくり」とは、まず良い土をつくることから始まり、それがかなり重要なんだということが分かりました。
「畑づくりは土づくり」なんか、いい響き……(笑)
さて、今日調べた結果。私たちの目の前には、「草刈り」「草の根の取り除き」「石拾い」などの「下準備」が待っている訳であります。
キレキレのレポートをお届けしますので、楽しみにお待ちくだ菜!!
「素人だからこそ、ほぼゼロから畑を作る体験だからこそ、楽しめるよね!」
と、賢者みたいな事を、この人は言ってました。
\SNSで記事をシェア/
この記事を書いた人
とちぎのしゅし 編集部
関連記事
Related
この記事を読まれている方には
こちらもおすすめ!