増田真樹(Techwave:編集長)|tochigi gene - とちぎのしゅし
栃木の観光、人、物、事なら栃木のしゅし

2018-4-11

増田真樹(Techwave:編集長)|tochigi gene



増田真樹 テックウェーブ とちぎのしゅし

増田真樹(ますだまさき)
Techwave(テックウェーブ)編集長
県央エリア 宇都宮市在住

 

栃木県宇都宮市に住みながら、日本を軸としたテクノロジー経済WEBメディア「テックウェーブ」を運営する増田真樹さん(通称:マスキンさん)。

 

人と人を繋ぐ(ネットワークをつくる)のがメディアという考えの元、WEB媒体だけでなくリアルのイベントも開催。プログラマー経験やアメリカでの就業経験を活かし、今までに国内外50社以上のスタートアップをサポートした実績をお持ちです。

 

地方(栃木)に拠点をおきながら東京や世界を行き来し、「最新のテクノロジー」を紹介しているマスキンさんに、そのお話をうかがいます。

 

- ページ構成 -
①テックウェーブについて
②7歳からプログラミングをはじめた幼少期
③キャリアストーリー:アメリカ時代とスタートアップ支援を経てWEBメディア運営へ
④イベントを通じて地域に問う
⑤キャリアデザインに関するアドバイス

 

 

①テックウェーブについて

 

テックウェーブというメディアについて教えてください。

 

テックウェーブは、日本を軸に「社会を変える可能性があるデジタルテクノロジー」を紹介するメディアです。デジタルトランスフォーメンション(ITプロダクトを導入する事で起こる変革)は、企業においても重要。企画や意思決定者の方達にも情報ニーズがあると捉えています。

 

また、海外のテクノロジ―企業との接点も大切にしており、海外のテクノロジーを日本に紹介したり、逆に日本のテクノロジーを海外に繋げる動きもしています。

 

メディアを運営する上で、大切にされている事はありますか?

 

 

読者や取材対象にとって「役に立つ」情報や機会を創出する

 

ユーザーにとって「役に立つ情報」である事を大切にしています。煽ってPVを稼ぐだけで中身の無い情報は作りたくない。「使える情報」という点では、その「サービス」しかり「裏側にいる本当のキーマン」も紹介し、結果的に読者と取材された側が「繋がれる仕組み」を作りたいと思っています。国内・世界にいるユーザー間の距離を縮めたいですね。

TECHWAVE 増田真樹(ますだまさき) テックウェーブ とちぎのしゅし

 

情報の非対称性をできるだけ無くす

 

現在、世界各国で「交流」は実現されていますが、「情報」という点では「ひとつのキーワード」でも場所によって差があり、結果的に「解釈」もズレている様に感じています。

 

例えば「電気自動車」や「宇宙事業」を展開する世界的な起業家イーロン・マスク氏でいえば、日本にはシリコンバレーでの動向ばかり入ってきますが、中国の都市と連携をしていたりもする。グローバル目線でみればもっと別の見え方が生まれてきます。

 

世界の主要な都市を俯瞰的に見て「ひとつのキーワード」を把握した方がいい。それを助ける「情報メディア」や「人的交流を促す仕組み」が必要だと考えているんです。

 

「情報や解釈の誤差」を出来る限りなくす為に、世界各地の「拠点」から情報を整え、各国の「ユーザーとの交流」を実現していきたい。起こっている事実の認知化を促しつつ、「情報の非対称性」を無くすイメージで、しっかり情報を吸い上げたいですね。

⑧増田真樹(ますだまさき) テックウェーブ TECHWAVE とちぎのしゅし

 

→日本や地方の一か所にいる場合、情報でしか世界の事は理解できないですよね。その情報の正確性が高い事はありがたいことです。受け手としては情報の捉え方や扱い方には気を付けたいですね。

 

現在の形になるまでのキャリアを教えてください。

もともとは「プログラマー」でした。7歳の頃から簡単なゲームをつくってましたよ。 家は音楽一家。私は絵画にも興味を示していたので、一人マルチメディアみたいな感じだったな。笑

 

18歳くらいから、テクノロジーに関連する「執筆」もする様になり、後にアメリカと日本を行き来する生活になりました。最終的にはEUの世界的企業に勤務したり、個人として海外の企業と関係を持つ中で、国内外50社以上のスタートップの立ち上げに携わりました。

 

先ほど話した通り、7歳からプログラミンをやってきたので「つくってなんぼ」という姿勢が今もベースにあります。子供の頃から「ITの可能性」を強く感じており「広めて普及させる」ことを一貫してやってきています。

 

→7歳!!当時の日本で、そんな事がありえたんですね。

 

②7歳からプログラミングをはじめた幼少期




SNSで記事をシェア!

この記事を書いた人

石川 智章

「栃木のしゅし」総合統括
県南エリア出身

ライフデザイン、WEBマーケティングの分野で実績を出し、都内ベンチャー企業の経営を歴任。親の闘病を機に栃木と東京の2拠点生活を開始。

思考進行!ワクワク・イキイキ暮らしたい。Goodを軸に、栃木(ローカル)の価値と魅力を再発掘していきます!

ハッシュタグをつけて
栃木県のイイとこ投稿しよう!
#とちぎのしゅし

Instagramの投稿に
ハッシュタグ「#とちぎのしゅし」を
つけるとあなたの写真が
こちらに掲載されます!

  • 栃木ジーン
  • 栃木のしょく
  • MOVIE
  • 観光スポット

QRコードをスキャンするとLINEの友だちに追加されます

QRコードをスキャンするには、
LINEアプリのコードリーダーをご利用ください。