風間教司(日光珈琲社長)|tochigi gene vol 2 - とちぎのしゅし
栃木の観光、人、物、事なら栃木のしゅし

2017-6-7

風間教司(日光珈琲社長)|tochigi gene vol 2



 

 

 

風間教司 (かざま きょうじ)

日光珈琲代表
県央エリア 栃木県鹿沼市出身

 

24歳の時に、人通りのまったくない自宅隣の「空き家」を、自分の手で改装し、珈琲の事も良くわからない状態からカフェを開業。徐々にお客様が訪れるようになり、いつしか「出店や開業の相談」にものる様になる。

 

結果として、その一帯に20店以上のお店ができ「ネコヤド商店街」が出来上がってしまった。小さな「開業」からスタートし、小さな「街づくり」を牽引してきた人。栃木県鹿沼市の日光珈琲社長|風間さんにお話をうかがってきました。

 

 

◆もくじ

 

1、ネコヤド商店街の成り立ち
2、ストーリー重視のカフェ経営(饗茶庵&日光珈琲)
3、自然な流れにそって作り上げたもの
4、「経営」そして「人や地域との関わり方」に関する今後の展望

 

1、ネコヤド商店街の成り立ち

 

◆現在の活動を教えてください。

 

カフェ「日光珈琲」を4店舗経営しています。(鹿沼市2店舗 日光市2店舗)
その他に、宇都宮市に雑貨屋「SöPö LUCA」(ソェポェ ルッカ)、鹿沼市でゲストハウス「CICACU」などの経営もおこなっています。


事業領域は、「カフェの経営」「珈琲の焙煎」や「珈琲豆の卸売業」「カフェ経営のアドバイス」など。
直近では、兵庫県に珈琲豆焙煎の会社を3社合同で設立しました。

 

◆本業以外の「ネコヤド商店街」や「地域活性イベント」などはどの様に展開していったのですか?

 

人の相談にのって、その人の課題を解決するお手伝いをしているうちに「今の形」が出来ましたね。カフェは人が集まる場となります。

 

そして人が集まると一つのコミュニティーが生まれ、様々な情報が入ってくる。相談をうける事が多いですし、「誰に何が出来るのか」という事も知る機会が多いんです。そこから自然と、「人と人を繋げる」ようになっていきました。

 

例えば、開業したい人に、空き家のオーナーを紹介したり。「作った物を売ってみたい」という人達と、市場(チャレンジショップ・マルシェ)を開催したり。興味と趣味から、ビジネス化するまでのお手伝いが多かったですね。本業じゃないけど(笑)

 

目の前の課題に、解決策という答えを出す。

 

開業をサポートした人達とは、今ではゆるーい繋がりです。入り込みすぎてもお互い疲れちゃう。お店を出した後は店長を尊重する。

 

初めの頃は、いろいろ口を出してきたんですが、今は相談されたら自分なりのアドバイスをする。今までやって来た中で自然とできたスタンスです。近所付き合いも一緒かもしれないですね。

 

基本は、「茶のみ話」から「課題」が共有され、どうするかの「答え」をだす。この繰り返しでした。その対象はいつしか「地域」の話も含まれるようになり、今では、行政や大手企業と一緒になって、観光や集客の為に「地域にどんなコンテンツを作っていくか」なども話しています。

 

◆なるほど。お話の中から「カフェのコミュニティーとしての機能」を改めて気づかされました。そして、風間さんは「課題解決の力」が長けていらっしゃるのですね。課題の範囲が地域にまで広がっていった要素として、「地域貢献」への想いを強くもたれていたのでしょうか?

 

そんな事ないんですよ(笑)「地元が大好きで大好きで!」っていう感じではありませんでした。どちらかといえば、「地域全体の活性から、自分のビジネスに恩恵があったらいいな」くらいに想ってやってきましたね。

 

◆合理的ですね。でも、結果的に、地域にとってもWINの行動をされていらっしゃる。

 

 

2、ストーリー重視のカフェ経営(饗茶庵&日光珈琲) へ つづく

 

 




SNSで記事をシェア!

この記事を書いた人

石川 智章

「栃木のしゅし」総合統括
県南エリア出身

ライフデザイン、WEBマーケティングの分野で実績を出し、都内ベンチャー企業の経営を歴任。親の闘病を機に栃木と東京の2拠点生活を開始。

思考進行!ワクワク・イキイキ暮らしたい。Goodを軸に、栃木(ローカル)の価値と魅力を再発掘していきます!

ハッシュタグをつけて
栃木県のイイとこ投稿しよう!
#とちぎのしゅし

Instagramの投稿に
ハッシュタグ「#とちぎのしゅし」を
つけるとあなたの写真が
こちらに掲載されます!

  • 栃木ジーン
  • 栃木のしょく
  • MOVIE
  • 観光スポット

QRコードをスキャンするとLINEの友だちに追加されます

QRコードをスキャンするには、
LINEアプリのコードリーダーをご利用ください。