栃木の観光、人、物、事なら栃木のしゅし

2021-3-25

その十四|大根の収穫をしたよ!



こんにちは。とちぎのしゅし編集部です。

今回は、白く・長く・太い「大根」!!

うれしい、楽しい「収穫」の様子をお届けします。

 

種まきからスタートした大根栽培

皆さん!「大根」という野菜は、一般的に「種から育てる」ということをご存知でしょうか?

凄い成長率!

小さな種は発芽するとカワイイ双葉の芽が出て、次第に葉が大きくなっていきます。そして私たちには見えない土の中ではジワジワと「根」が育っているんですね。

 

大根の収穫

 

葉が立ち上がり生い茂ってくると、土の表面から成長した根の部分が露出。

それを見るだけでも「おーっ!大根できてる!」って、テンションが上がります!

 

大きく育った大根

 

収穫のタイミングは葉が横に広がってきた頃で、タイミングを逃すと水分が失われ、中に「ス 」が入ってしまい味が落ちてしまうそうです!

 

抜くよ!抜いちゃうよ!

というわけで、さっそく収穫。

葉をまとめて両手で掴んだら、「せ〜の!」で垂直に引き抜きましょう。

 

大根を抜く様子

 

見事に太く成長した白い大根!!
小さな種から育てたということもあり、収穫の感動はひとしおです。

 

意外と手間がかからなかった

ふり返ってみれば、水をあげでいたくらいで、特になにも手をかけず、育ってくれた大根。手間のかからない野菜だなと感じました。

大根スゲェ。土スゲェ。

 

収穫前の大根

 

今回の気づきは、大根は根が下へ下へと伸びて行く野菜だとということ。「成長しやすい環境」を用意してあげるのがポイントだなと思いました。

土を耕すときは、他の野菜よりも少々深めに、最低でも30cmくらいはフカフカに耕す。根の成長の邪魔になる小石も取り除いておく!

そうすることで、真っすぐ太い大根に育ってくれるんでしょうね。

採れたてを「現物支給」

たくさん採れた大根ですが、今回は調理はせず、ドーンと現物支給!
配当です(笑)

メンバーみんなに大根を配りました。

 

収穫した太い大根

 

採れたてだから、サラダにしたり、大根おろしで食べたり。
各自で水々しい大根をいただきました!

 

収穫された大根

 

総じて、大根は手間がかからなった。大根スゲェ。土スゲェ。です。

ではでは、次回の畑からのレポートを楽しみにお待ちくだ菜。




SNSで記事をシェア!

この記事を書いた人

とちぎのしゅし 編集部

栃木(ローカル)のグッとくるGoodな情報をグググっとお届けします。
「好き」と「良き」に囲まれたライフをデザインしたいWEBメディア

ハッシュタグをつけて
栃木県のイイとこ投稿しよう!
#とちぎのしゅし

Instagramの投稿に
ハッシュタグ「#とちぎのしゅし」を
つけるとあなたの写真が
こちらに掲載されます!

  • 栃木ジーン
  • 栃木のしょく
  • MOVIE
  • 観光スポット

QRコードをスキャンするとLINEの友だちに追加されます

QRコードをスキャンするには、
LINEアプリのコードリーダーをご利用ください。