サイトアイコン とちぎのしゅし

脇雅昭(よんなな会・主催)前半|tochigi gene

 

 

脇雅昭 (わき まさあき) 

「よんなな会」主催 (総務省)

―JAPAN―

 

47都道府県の地方公務員と国家公務員を集め「よんなな会」を主宰する脇さん。その会は「地域の壁」や「省庁の壁」を越えて全国の公務員が繋がる場となりつつあります。

 

「世の中の公務員のモチベーション能力1%上がれば日本はもっと良くなる」という考えから公務員の輪を広げ、直近では渋谷ヒカリエにて500人規模のイベントにまで発展。

 

中央から「新たな風」を生む一人である脇さんに、その「想い」や「考え」をうかがってきました。

 

※今回は、日本を構成する47都道府県の1つの県である栃木。「47分の1」という視点で一緒に考えていければと思います。

 

前半・後半の2部構成です。

―――――――――――――――――――――――

 

―前半―

「よんなな会」とは?

今後の展開 ―他の共同体へ― 

今後の展開 ―地方開催―

公務員への道 ―法解釈から立法へ― 

公務員になってみて―超ありがたい―

 

―――――――――――――――――――――――

 

①「よんなな会」とは?

 

簡単に言うと「世の中をよくしたい」という人が「繋がる場」「生まれる場」。そして「モチベーションが上がる場」と定義しています。

 

私は、公務員って、まだまだ世の中に役立つことができる「可能性の固まり」だなって思っています。

 

そんな公務員たちが「何の為に公務員になったんだっけ?」という事を再確認したり、他の人の想いに触れ「自分達の価値と可能性」に気づいてもらいたい。

 

「私達の仕事って価値があるよね!」ってまっすぐ言える場を作りたいですね。

 

これから先を見ても公務員が強く繋がれる場ってとっても重要です。とにかく、「世の中を良くしていきたい」という公務員を増やしていき繋げていきたいです。

 

よんなな会のはじまりを教えてください。

 

よんなな会の始まり

 

きっかけは同僚との飲み会です!

 

私は公務員になって最初に熊本県庁に2年間出向していました。東京に戻って来くると、「地方から東京に来ている」という逆の立場の方が多くて驚きましたね。

 

ある日、休日出勤をすると、大分県から出向していた方も同じく出勤していて。外は青空なのに(笑)。

 

せっかく大分から来てるんだから」って感じで、その日の夜に、私が予定していた社会人スポーツサークルの飲み会に急遽参加してもらったんです。

 

彼が飲んだ帰り道で「東京って色々な人がいて面白いですね!」と喜んでくれました。あ、「良い事したんだなっ」って私も嬉しくなりました。

その後、同じような境遇の人達に声をかけて飲み会を開催したんです。それが「よんなな会」の最初ですね!

 

繋がる事に価値を感じてくれる人がいる!」と気づいたので、そこから、民間の方も含めて、色々な人たちを繋げる飲み会も開催していきました。

 

ベンチャーの経営者の方々と飲む機会も増えて、とても感銘をうけましたね。本来は公が対処すべき社会問題に対して、個人でリスクを負って解決しにいく。その想いとエネルギーに触れた事で今の私の動きがあります。

 

→私もその中で出会った1人ですね。民間企業の中でも「勢いあるベンチャー」や「熱い大手の人」と繋がっているのは、脇さんの強みですね。

 

「価値」ある会に

 

まだ知っている人達60人位でやっていた時に、幹事である私が「仕事がとても忙しくて、今日参加できません!」って言ったんです。そしたら結果的に「会」自体が中止に。それを受けて私は「違うな」って思いましたね。

 

「人が繋がる」というのは「凄くいい事」という自覚はあったのですが、私が「やる」って言ったら動く「やらない」って言ったら動かない。それって全然「持続可能」なものじゃない。本当に「価値」があるのかって思ったんです。

 

本当に「価値」ある物って、私がいなくても「回っていく」もの。その為には、その会の「何の為に」っていう「想い」が、知らない人にも「届く」ものじゃないといけないなって。

 

そこから、都道府県別に幹事を置くようにして、色々な人たちを巻き込んで、組織立ててやっていく様になりました。そして、気が付いたら500人規模になっていた訳です。

 

→途中で「価値」の本質を考え、工夫していかれたのですね。

 

可能性

 

のちのち気が付いたんですが、地方から都内に出向している公務員の方達は、その後地方に帰り、その地方の「中枢」に入っていく訳です。それぞれの地域に戻る人が「どんな人間なのか」は重要です。さらに、中央で出会って、戻った後も繋がっているってとても重要です。

 

都内で「気合いと根性で仕事をやり抜く力」をつけるのもいいですが、今必要とされる力に、「この地域では何が課題か?」を定義し、それを行政だけでなく「どういう人たちと一緒に解決していったらいいか?」と、考えて進めていく視点があると思うんです。

 

「どう管理するか?」ではなく「どう一緒に作り出していくか」ですね。

 

幸い、東京は色々な人がいる恵まれた環境。じゃあ、そういう人達を繋げて色々な「価値観」に触れられるコミュニティーを作っていこうと考えました。やり始めた後に考え始めたんですけどね。笑。

 

→思考停止せず、時代と共に変化した「今」の課題や解決策を考えていらっしゃる。後から価値が見えてくる事ってありますよね(笑)。

 

 

②今後の展開 ―他の共同体へ― へ つづく

 

 

②今後の展開 ―他の共同体へ―

 

よんなな会の今後の展開をおしえてください。

 

家族の参加

 

今後は会場に、奥さんや子供を連れて来てもらおうと思っています。家族に理解されて「あんたっていい仕事してんだね!」「パパ凄いね!」って自分の身近な人に応援されるのってすごくいいと思って。

 

世間からは「公務員は駄目だ」って言われがち。人にもよりますが「駄目だ駄目だ」で頑張れる人は少ないと思うんです。

 

「ちょっと背伸び」してもいいので家族にも自分の言葉を発していく、その言葉が本人の思考を変えて、行動を変えていけると思います。そういうきっかけを作れないかと構想中です。

 

 

 

よんなな医学会

 

可能性の固まりという視点は、公務員だけでなく、様々な共同体に当てはまると考えています。

仮説を基に「よんなな医学会」を7月に開催したのですが、凄く良かった!

 

医学部生は6年間大学に通います。就職の際の医学部生の悩みを聞いてみたら「内科に行こうか、外科に行こうか、麻酔科はどう、小児科は・・。」など、医者になる大前提の上で悩んでいる。

 

医者不足だからそれはそれで重要な事なのですが、なんか、すごく違和感を感じたんです。自分に置き換えた時、私は大学で親の元を離れて、色々な人と出会った中で、どんな職につくかすごく悩んだ。「そもそも何やろうか?」って。

 

更に、彼らが将来の道の決断をした時は、大学に入る前なので高校生の時です。高校生は親の庇護下、情報がむちゃくちゃ少ない状態で決めている事になります。

 

その時に決めた職をずっと希望し続けるのは、ある意味凄い事ですが、もっといろいろな職種の人に会って、いろいろな刺激を受けられる場があってもいいんじゃないか。と考えました。

 

その上で、しっかりと自分で考えて、再度「命」という人間の根本的な部分を重要視し、医者になる事を選んで欲しいなと。

 

色々なものに触れ、どれだけ悩んだか

 

私は「どれだけ悩んだか」が大切だと思うんです。悩んだものが大きければ大きい程、誰かに対して「伝えられるメッセージ」が強くなったり、「人の痛み」への理解が深まると考えています。

 

なので「もう少しグジャグジャするのもいいかな!」というイメージで開催してみました。

 

それが、むちゃくちゃ良かったんです。来てる学生も想いをもった学生が多かったので刺激し合っていて、違う分野の学者の所に「インターンしたい」という流れが生まれたり。中には「違う道なんで全然考えていなかった」っていう人もいて、むしろそういう人に来てほしかったので、それも良かったです。

 

この様に、公務員に限らず、様々な共同体での展開も検討しています。

 

 

③今後の展開 ―地方開催― へ つづく

 

 

③今後の展開 ―地方開催― 

 

よんなな会の今後の展開をおしえてください。

 

地方展開

 

現在は、基本的に「東京に出向している地方の方」がメインで集まってくださっていて、そこに東京近辺の地方公務員の方も来てくださっています。

 

これからは、どんどん地方の公務員の方にも参加して頂きたいと考えています。

 

そして、地方での開催もすでに調整を始めています。その為には中核になる人が各地方で必要なので、同じ志の方達探す事もしています。

 

→そういう同志みたいな方が地方にいるって「よんなな会」にとっても、「日本」にとっても、いいですよね。

 

そう!確実に地方にも「想いをもった方」がいらっしゃると思うんですよね。そういう人と繋がりたいと思っています。

 

→いなかったら伝えて、キャッチしてくれた人と一緒に考えていけばいいですしね。

そうなんです!だから私が前に出て発信していく必要があると考えています。

 

世の中を少しでも良くしていきたい

 

ただ、「前」に出るとブーブー言う人が必ずいます。今はその人たちの声は気にしなくて良いと思うようになりました。僕と出会ったこともない人が、文面だけ捉えている批判だしなと。

 

そういう人達でなく、私が前に出て「これって価値だよね」って言った時に「そうだよねっ!」って言ってくれる人こそが、私が人生を生きる上での仲間だと思うんです。

 

一度しかない人生、そういった仲間と一緒に世の中を少しでもよくできた方がいいですよね!だからこそ今は「前」に出ていっています。

 

あとは、僕個人で動いて「会いましょうよ」って言って、会える人って限られてしまいます。全国の志ある人全てに会おうとしたら、個人で頑張ると200年くらいかければ可能ですかね?私はそんなに生きられない。笑。

 

「世の中を良くするぞ」っていう人達と一人でも多く繋がる為には、向こうからも会いに来てもらう必要がある。そのためには、「発信」していく必要があると思っています。

 

→いち民間人として私は、とても「ありがたい動き」だと思いました。


個人の視点ですが、公務員の方とは、この国で「暮らす」という点で関わらざる得ません。「ビジネス」という点でも、人や世の中の課題を解決しにいく中で「共通の課題」を持つ事にもなります。2つの視点で繋がっていると。それなら。「役割分担して一緒に良くしていきませんか?」と私は考えています。

 

一方で、我々には公務員の方の「風土や意識・心境」をなかなか知れませんし、皆さんの「評価」や「人事」はどうする事も出来きません。

 

万が一、体制やモチベーションの問題で、「開発・運用・改善」などの「仕事の質」が鈍化していくのは困ります。個人の保身に走られても残念だし、自分達の代で逃げ切っても、つけは子供や孫たちに回るでしょう。

 

社会の保障制度を作る立場であっても、公務員という「職」自体が社会保障になってしまうのは違うと思います。公務員の「安定」の「元」が何で、「どこ」からきているのか。現在の目的と役割は何なのか。

 

→とはいえ、一方的に推測し批判するつもりはなく。ただ単に「もっと頑張れ」とも言えない。私には、それぞれの役務においての現在最適な「目的や成果」「その有効手段」に対する答えの用意はありません。自分の仕事をしつつ、どこかで「何かもっとうまくやれないのかなぁ?」と考えていました。

 

おっしゃる通りですね。重要なのは「組織の制度」と「個人の意識」。ただ制度を変えるのはとても時間がかかるので、まずは「意識」や「解釈」の部分かなと。ちょっとした変化が大切だと考えています。

 

その対象は、現在公務員として国や地方の「中にいる人達」も大切ですし、これから公務員の「中に入ってくる人達」も大切です。

 

それぞれのマインドを改善して行く為には、「公に携わるのは凄い価値がある事なんだ!」「公務員の仕事ってカッコいい」っていう事をできるだけ多くの人に気づいてもらう事だと考えます。

 

価値の再定義というか、解釈ですね。「誰かのために仕事をやっているって、かっこいいじゃん!」って。

 

逆に、「9時5時で安定してるっていいじゃん!」って人ばかりが公務員になって、「世の中良くしていきます!」って人達が「公務員になって何が出来んの?」って離れていっちゃう世界になったら、本当にマズイなと思っています。

 

→それは民間企業でも同じですね。

 

それで、次回のよんなな会からは、学生にもボランティアで参加してもらうことにしました。みんなメディアの影響を受けている公務員のイメージを払拭するためには、実際にリアルに会える場が必要だなと。

 

一週間の募集で80人近くの人が参加してくれることになりました。そして、学生たちと地方から来てくれる公務員の人たちが繋がりをより深く作ってもらうため、よんなな会の前日と当日に、参加者対象の共同宿泊所を作って合宿なんかも始めようとしています。イベントからコミュニティへ!前進して行きたいと思います。

 

→目的達成の為の「アイディア」と「スピード感」が、ほんと素晴らしいですよね。

 

 

④公務員への道 ―法解釈から立法へ― へ つづく

  

 

④公務員への道 ―法解釈から立法へ―

 

脇さんはどんな想いで公務員になられたのですか?

 

私は6人兄弟の末っ子で、父が50歳の時に生まれたんです。父親と歩いていると「今日はおじいちゃんと一緒なんだね」ってよく言われて違和感がありました。

 

割と早い時期から「うちの親は早く死ぬんだな」って思っていて「両親の死」に対する恐怖感がありましたね。

 

小さい頃からなぜか「みんなの為に」って気持ちが強かったんですが、ある時、その「みんなの為」って「誰か?」って考えたんです

 

それは「自分以外の誰か」。では、自分以外の誰かで「一番近くにいる人」って誰か?その結論は「親だよな」って思ったんです。

 

親は確実に介護が必要になると思っていたので、その「自分の一番近くにいる人」を大切にできないで「何が誰かの為だよ!」って。

なので、いざという時に帰れる様に「手に職を持てる仕事」を意識していきました。

 

→私も一旦は「親の闘病」と寄り添う判断をしたので、こうして地元である栃木の事にも時間を使うようになりました。

 

 

弁護士の道

 

中学の時に憲法を勉強して「なにこれ、面白い」となり大学は法学部へ、就活の際、公務員か弁護士で悩んだのですが、手に職を持てるという視点もあってロースクールへ。しかし学びを深めていった中で法律の限界と向き合う事になったんです。

 

「どう考えても救わなきゃいけないだろ」という事例で「救えない」という結論に。教授と「これって救えないんですか?」という話になったのですが「ここからは立法の問題で、解釈ではどうする事も出来ないね」と。

 

弁護士は法律に対して「こうやって見たら、目の前の人の為に使えるな」という、あらゆる角度から解釈を探すのですが、どう見ても無理な事例と出会ってしまった。そこで、解釈に対する無力感を感じました。

 

法解釈から立法へ

 

では「法律」というのは何なのか?それは、国会で一種の価値判断がなされたもの。じゃあそもそもその価値判断って合っているのか?と考えるようになっていきました。

 

法律を決定するのは国会議員の仕事ですが、基礎となる法案を作っていくのは公務員の仕事。(※地方公務員も条例も一緒。)そういう事ができるという視点で公務員もいいな。と感じ始めたんです。

公務員の再検討

 

そこから公務員の道を再度検討するようになり。その時、思い出したのが、就職活動中に、公務員説明会で出会った1人の官僚の存在でした。

 

その方は「一緒に日本を良くしてこう!」と自然体でおっしゃっていて、私は純粋に「このおっちゃんカッコいいな!」と嬉しくなったのを思い出したんです。法律に対する思考の流れもあったので、官僚になる事を決意しました。

 

→公務員の道へ歩みだす事になった「問い」が、安定ではなく、問題解決という点が、脇さんの原動力なのかもしれませんね。

 

 ⑤公務員になってみて ―超ありがたい― へ つづく

 

 

⑤公務員になってみて ―超ありがたい―

 

公務員になられた現在は、どう思っていらっしゃいますか? 

 

公務員って超ありがたい

 

公務員は「超ありがたいな」って思っています。一般的な公務員の印象は、「首にならないから安定している」「9時17時で帰れる」など、保守的なイメージをもたれる方が多く、その理由で入ってくる人達もいます。

 

私は逆でして「安定しているからこそ、できる事がある」「首にならないから、色々とアグレッシブにチャレンジできる」と考えています。自分が価値があると思ったら、犯罪に当てはまらない限り、やっていけば良い。

 

→民間企業でも「成果」や「改善」を着目している人材はアグレッシブです。利益も上げなければ存続できない点では違いがありますが。

 

また、色々な活動をしていて、公務員だから「安心感」を持って頂ける時も多々あります。また、この仕事だからこそ「お会いできる方」もたくさんいらっしゃる。そして、それらの様々なグループを横で「繋げる」事ができる。

 

公務員の「信頼感」はとてもありがたいんです。それって本来公務員みんなに当てはまります。その視点でも全国の公務員ができる事ってむちゃくちゃあると思っています。

 

「世の中を良くする」という核を強くしていき、公務員の「その志」が「1%上がると、日本が良くなる」。私は本当に信じ切っていて、それが出来るのは同じ公務員同士がよりいいと思っています。

 

その他の道

 

→脇さんは民間や政治家としての活動は考えていないのですか?社会の問題を見極め、解決に向け進めていけそうですし、脇さんならどこでも通用する印象です。

 

ありがとうございます。笑。それ良く聞かれるんですが、今は考えていないです!

 

3年くらい前に、辞めようか凄く悩んだ時期があるんです。その時考えたのは、辞めるのはいつだってできるし、「なんか嫌だな」という部分は「どの仕事をしても出てくる事」だなと。

 

その時、自分の中で「うーん」と思った事があったのですが、一方で、その場所での「仕事の価値を最大化できているか?」「やり尽くしているか?」「やりきっているか?」って見てみると「やりきってないな」という結論になり、現在も続けています。

もし、公務員の志や能力を1%上げていくために政治家としてアプローチしても「公務員制度改革」などになってしまい、公務員との間に壁ができてしまいます。

 

じゃあ「民間にどう?」という事も言われるますが、民間に行くと公務員のみなさんに「どうせあいつ辞めたじゃん」みたいになる可能性があると。

 

学生は学生、公務員は公務員。自分に近しい人達でやることで説得力が増すし、だからこそできることがある。「俺らもっと世の中のためにできる事あるんじゃない?」という、この「俺ら」と言えることが大事だと思っています。

公務員同士で

 

個の可能性を良くして行く為には、誰かに言われてどうのこうのではなく、公務員同士でどうやって気づきを作るかだと思っています。私が公務員であるからこそ、今の「よんなな会」が成り立っているし、メッセージを発信しやすい。

 

今の私の仕事って大事な事だと思っています。そして、単純に面白いんです!こんなに堂々と「日本の為に!県の為に!」って言えるって「いい仕事だなぁ」とつくづく思います。その仕事をさせていただいている分、これからも精一杯、世の中のために動いていきます!

 

 

→公務員同士で「志」や「手段」を共有し合い、自ら「自分達の活性」に向けて動いている人達がいるって、民間人にとっても、喜ばしいことです。

 

何より、脇さんが本気だし、楽しまれているのがいいですよね。手段に対しての結果や効果の事まで冷静に見られている点は、脱帽です。

 

■「よんなな会」 

・次会開催 2017年11月12日(日)@渋谷ヒカリエ

・登壇者|①キングコング西野さん / ②伝説の舞妓と呼ばれた岩崎究香さん・③全国最年少市長・大阪府四條畷市・東市長 /④島根県邑南町職員・寺本英仁さん

・よんなな会|ホームページ http://47kai.com/

・よんなな会|FaceBookページ https://www.facebook.com/groups/1502192336720896/

 

インタビュー後編

―後半―

⑥ 若者の人生の選択肢を増やしたい。

⑦ 「今の地元」を知ることができる仕組み

⑧ 現代の共助システム(コミュニティー)となる場

⑨ 潜在価値の価値化

 

モバイルバージョンを終了